GVA TECH株式会社では、テクノロジーで契約業務に関する課題の解決を目指すだけでなく、弁護士の先生方へお役に立つような情報発信を行っています。その一貫として、弁護士の先生向けに、業務効率化や顧問獲得に関するセミナーも開催しています。
今回は、法律事務所の事務所経営と今後の業界展望をテーマに、大西総合法律事務所 代表弁護士 大西 洋一先生をゲストとして迎えし、
・顧客獲得のポイント
・依頼者との関係性構築
・弁護士採用で気をつけている点
・事務所マネジメントのポイント
などを、具体的な事例を元にお話しいただきました。鋭い視点と先を見据えた経営法は、多くの弁護士の先生方の参考になること請け合いです。
ホストを務めるのは、弊社の代表であり、GVA法律事務所 代表弁護士の山本 俊です。
本まとめは前中後編の3部に分けて、セミナーをレポートいたします。中編は「採用、マネジメント」についてです。
大西 洋一 先生
弁護士法人大西総合法律事務所 代表弁護士
(第二東京弁護士会所属)
2005年弁護士登録。1年5か月の勤務弁護士期間を経て大西総合法律事務所設立。コネなし、顧問先なし、固定電話もプリンターもなしというところから事務所を立ち上げて、ホームページ等による集客もせず、現在40名以上が在籍する法律事務所に成長させる。
Twitterでは、スラ弁というハンドルネームで業界関係者から知られている。ツイッターの投稿を元に、半分冗談で出した『法律版 悪魔の辞典』(学陽書房)は発売から半年で三刷のヒットとなっている。
モデレーター:山本 俊
GVA法律事務所 代表弁護士
鳥飼総合法律事務所を経て、2012年にGVA法律事務所を設立。スタートアップ向けの法律事務所として、創業時のマネーフォワードやアカツキなどを顧問弁護士としてサポート。50名を超える法律事務所となり、全国法律事務所ランキングで49位となる。2017年1月にGVA TECH株式会社を創業。リーガルテックサービス「GVA(ジーヴァ)」シリーズの提供を通じ、企業理念である「法務格差を解消する」の実現を目指す。
イレギュラーな質問で応募者の内面を覗く
2021年現在、弁護士41名を擁する大西総合法律事務所。弁護士、事務局の採用ではどのような点に気をつけているのでしょうか?
Pont
・メンタルが安定している人
・喧嘩したり意地悪したりしない人
・幸多そうな人
採用については「よくわからない」というのが本音のようです。面接ではつかみまではわかるものの、結局、どういう人なのかわかりません。そのなかでも、精神的に安定している人がいいと大西先生は語っています。
「物事を悪く取るタイプよりはフラットに受け取るタイプの方がいいと思いますし、暗い人より明るい人のほうがいいですが、気分に波がある人は困るかな。昨日は明るくて今日暗いだと、対応する周りが疲れてしまうので。あとは客商売のひとつでもあるので、人から嫌悪感をもらってこないタイプのほうがいいですよね。事務もそうですね、事務員同士で喧嘩したり、意地悪するタイプは困るので」(大西先生)。
面接では、基本的に質問項目以外にも、その人のキャラクターを感じ取れる質問をしていると語ります。
「事務員の面接ではくだらないジョークを言って一人で笑ったりするんですよ。反応を見ていますね。シーンとしているか、付き合いで笑うタイプか、その辺りのリアクションでわかるじゃないですか。他にも、一番腹が立ったことはなんですか? みたいな、事前に用意していないような質問を投げてみると、次々出てくる人がいるんですよね。それで決まるわけではないのですが、迷った時の判断材料にはなりますよね」(大西先生)。
【PR】契約書レビュー業務の効率化を実現する、
AI契約審査クラウド
GVA assist
法律事務所のマネジメント
個人事務所から所属する弁護士が増え、組織化していく中で、マネジメントが必要となっていきます。弁護士や事務局のマネジメントについてのポイントについてもお話しいただいています。
Pont
・なにをしているのか観察する
・事務局の運営は細かい部分まで仕組み化する
・弁護士の電話応対や机の上の様子に気を配る
自分の事務所の弁護士や事務局について、大西先生は次のような点を気にしているとのことです。
「観察をするようにはしていますよ。なにをしているのかなというのは見ているかな。あと電話はよく聞いています。なにを話しているのか。変な話し方をしていたり、ぶっきらぼうだったり、声が小さかったり、変な切り方をしていたら、『いまの電話なに?』『誰と話してた?』と話を聞きます。以前、交通事故で『一時停止のところ、出てきちゃダメでしょ』と弁護士が言っているんですね。いま誰と話していたの? と聞いたら、依頼者ですと。依頼者のときはダメ出ししたらダメだよって」(大西先生)。
事務局の運営は、細かい部分まで仕組み化しているそうです。ルールを徹底することで、誤解やミスを防ぎ、効率化も図れています。
「事務との関係についてはかなり仕組み化しています。たとえば、口頭の指示はできるだけしないようにしてメールで行うようにしています。その際、指示メールのときはメールの件名の冒頭に★マークを入れる。事務は件名に星マークがついていたら指示だとわかる。他にも、届いた資料のスキャンをメールで送る際にはメールの件名に白抜きの丸。電話がかかってきた際の報告には、黒塗りの四角の後ろに私の略称があって、誰から何時何分で電話が来ましたとか書く、といった感じですね」
「勤務弁護士にかかってきた電話の報告メールには、私もCCで入れるようにしています。催促がやたら来ているけど折り返した? みたいに、会話のきっかけになるので、仕組みで気がつくようにはしていますかね」(大西先生)。
人をよく見ているという点についての具体例として、弁護士のデスクを挙げています。
「デスクもよく見ていますね。勤務弁護士のデスクにいつも乗っている事件の書類ってあるんですけど、これってやらなきゃと思いながらやっていない事件なんですよ。やらなきゃと思っているから近くにおいているんです。でもやっていないんです。通りがかって、これいつも置いてあるよね、やっていないでしょと、そういう進捗が気が付きやすくするように見ています」(大西先生)。
弁護士について、大西先生はどのような弁護士が“よい弁護士”だと考えているのでしょうか?
「弁護士の価値が何かと言ったら、最後は頼れるかどうか。頼りになるかどうかに尽きるので、それがあるかどうかですよね。頼りになるかどうかは案件や自分の仕事に対するオーナーシップがどれだけあるのかだと思います。自分の案件にオーナーシップを持って、依頼者が無茶を言ってくるときにも本気で応対する。第三者的にこんなもんだろというよりは、リアルにその立場になったら本当にこれでまとめていいのか考えるのは大切ですよね」
「訴訟になると大変ですよという言い方をして交渉でまとめたりって、あまり良いとは思わない。訴訟になると何が大変なのか、準備書面がある、陳述書もある、場合によっては尋問もある、法廷に行かなきゃいけない、時間を取られる。あとはどうするか決めてください、とはっきり出せばいい。そこまで出せば嫌味じゃないけど、ただ『大変ですよ』『もういいですよね』と、ふわっとまとめるよりは、納得をちゃんと取ってこれる。頼れる人がいいかなと思っていますね」(大西先生)。