機能

契約書レビュー業務のDXを支援するクラウド型サービス「AI-CON Pro」は、業務の効率化とレビュー品質の平準化・属人化の解消を実現するために、様々な機能を開発・提供しつづけています。
プレイブック(契約審査基準書)
AI-CON Proは、契約審査の基準を明文化した「プレイブック(契約審査基準書)」の考え方に基づいて設計しています。
プレイブックとは、自社の標準的な契約条項・その趣旨や背景・受け入れ可否や修正時の代替案など、契約時のルールを定義し言語化した、いわば「契約審査マニュアル」です。
AI-CON Proは、ご契約に応じて2タイプのプレイブックをお使いいただくことができます。
タイプ | AI-CONプレイブック | 自社プレイブック |
審査基準 | 弊社所属の弁護士が作成・監修した、一般的な契約審査基準 | ユーザー企業独自のルールやノウハウを明文化した契約審査基準 |
導入初期 | 導入してからすぐにお使いいただけます | 管理画面から容易に作成することができます |
特長 | 新たな契約類型の追加や内容のアップデートは弊社が随時行います | お客様が必要とされる分だけ自由に作成が可能です |
プレイブックについて詳しく知りたいという方向けに、こちらの資料で詳細をまとめています。
自社プレイブックを作成する
自社プレイブックは、自社の契約書ひな型をAI-CON Proにアップロードし、審査時の基準をはじめとした諸情報を条文ごとに入力するだけで、容易に作成が可能です。
自社の契約審査基準が定義されていない場合でも、契約審査基準の策定をアシストする様々な機能があります。
オプション条文自動抽出機能
自社の契約書ひな型と過去レビューした契約があれば、2つをAI-CON Proにアップロードするだけで、ひな型に紐づけて別パターンの条文として自動で抽出、設定します。
よく使用する譲歩例が記載された過去の契約書や、特定の相手方で毎回同じ内容で締結する契約書があれば、アップロードしておくことで、譲歩する際に比較・参照することができ、ワンクリックで条文をコピーし、そのままレビュー中に使用することができます。
書き方サンプル表示機能
自社のプレイブックを作成・登録する際、対象の条文に似ている他プレイブックの記載を、書き方のサンプルとしてAIがレコメンドする機能です。
AI-CONプレイブックや登録済みプレイブックに記載されている、チェックポイントや解説等を参考にしながら、自社の基準を作成することができます。
"契約書のリスク見落とし"を解決
自社基準で、AIが契約書のリスクを瞬時に検知
自社の契約書ひな型に相手方から変更を加えられた契約書の審査であれば、AI-CON Proで修正箇所だけをチェックすることで、スピーディにレビューが完結します。
相手方の契約書ひな型を審査する場合でも、自社契約書ひな型と比較し不足している条文や、自社のリスクになる記載、必須内容の欠落を瞬時に把握できるため、人間の認知特性上どうしても生じやすい「抜け漏れ」を防ぐことができます。

リスク検知機能
- 自社のリスクになりうる要注意条文、条項の検知(違約金条項、競業避止条項など)
- 条文に含まれていると自社のリスクになる内容の検知(損害賠償条項における賠償金額の上限の有無など)
- 条文ごとの必須文言の抜け漏れ検知(契約不適合責任における賠償、解除での対応の有無など)
不足条文検知機能
- 自社の契約書ひな型と比較し、条文の不足を検知
弁護士監修の基準で、AIが契約書のリスクを瞬時に検知
弊社所属の弁護士が取りまとめた契約審査基準(AI-CONプレイブック)で、レビュー対象の契約書のリスクを検知します。
- 業務委託契約や秘密保持契約など一般的な契約類型に加え、ソフトウェアライセンス契約、人材派遣契約、投資契約、賃貸借契約など29類型112種類のプレイブックをご利用可能(2021年3月時点)
- 工事請負契約や広告取引契約なども随時追加予定
- 英文契約書にも対応(一部類型)
- 検知機能は自社基準と同等の機能を有しています
"参考情報が見つからない"を解決
審査対象の条文とプレイブックを比較表示する
審査対象の契約条文と、プレイブックの条文を瞬時に左右にレイアウト。1画面上で比較参照を容易にすることで、無駄な画面操作を省略します。

プレイブックのレコメンド表示機能
レビューする契約書をWordで開き、AI-CON Proを起動するだけで、比較・参照に適したプレイブックをおすすめします。
これにより、参照したいプレイブックが見つからない、参考になるプレイブックがあるかどうかわからない、といった問題は起こりません。また、おすすめされた複数のプレイブックと比較することで、より自社に適した検討をすることができます。
オートフォーカス機能
AI-CON ProのAIが条文の類似度を判定し、審査対象の契約条文とプレイブックの条文をマッチングさせます。
オートフォーカスには2つの方法があります
- 審査対象の条文を選択してフォーカス
- プレイブックの条文から審査対象の条文をフォーカス
検討のための参考情報を参照する
条文単位で審査するにあたり、自社契約書ひな型や過去に締結した契約書の条文、類似の条文などを、AI-CON Proの画面内だけで参照することができます。

チェックポイント
検討時の視点や留意事項をすぐに参照できます。
オプション条文
譲歩案や普段から定型的に使っている修正条文を登録し、すぐに参照できます。
解説
条文の背景や自社のルールを参照できます。
他のプレイブックを検索・表示する
契約書レビュー時、相手方の契約書の文言修正を行う際に「以前使ったあの条文を見たい」「この文言を使用した条文を見たい」という場面は多々生じます。検索機能を使うことで、AI-CON Proに登録しているプレイブックを横断的に検索し、参考条文を参照することができます。

キーワード検索
入力したキーワードでプレイブックを横断的に検索します。キーワードの検索対象は、条文内容や条文タイトルのみならず、審査基準やメモ等も含まれるので、特定の相手方との妥結条文も内容や相手方名をメモしておけば、即座に見つけ出せます。
"ノウハウが共有・更新されない"を解決
プレイブックを更新する
自社の契約審査基準は、作って終わりではありません。法改正や自社の置かれた環境、業界の動向に応じて柔軟かつリアルタイムに更新する必要があります。
AI-CON Proは、実際の契約書レビュー業務中に、Wordからプション条文の追加や、自社プレイブックの更新リクエストを行えます。「後まわしにする」をやめることで、自社の契約審査基準を活かし続けることが可能です。
オプション条文追加機能
Word上でAI-CON Proを使って契約書レビューをしながら、今作成した譲歩案や修正例を、そのまま自社ひな型の条文に紐づけて保存することができます。
後回しにするとそのまま埋もれて見つけ出すのが困難になりがちな譲歩案や修正例を、作成と同時に保存することで、参考になる材料をすぐに見つけ出すことができます。
更新リクエスト機能
Word上でAI-CON Proを使って契約書レビューを実施している際に、自社の基準に対する気づきをクラウド上に保存することができます。
参考条文をストック(保存)する
契約書審査をしている際に、「メモとして残したい」「法務担当者間で共有したい」と思えるような条文を見かけた場合、クラウド上に条文をストック(保存)することができます。
ストックした条文は、自分だけでなく部門内で共有することが可能で、ノウハウを効率的に蓄積・共有することで、強い法務を実現します。
条文ストック機能
Word上でAI-CON Proを使って契約書レビューを実施している際に、参考になる条文をストック(保存)することができます。ストックした条文はキーワード検索の対象となり、すぐに参照・活用することが可能になります。また、ストックした条文は部門間で共有状態になり、他の方の検索結果にも反映されます。
他にも様々な機能でレビュー業務を支援
英文契約書レビュー機能
AI-CONプレイブックで、英文契約書をレビューすることが可能です。機能は和文契約書時と同等です。
対応可能な契約類型について、詳しくはお問い合わせ下さい。
契約書ドラフト作成機能
AI-CON Proのクラウド上に保存されている契約書を、ひな型としてWordに書き出すことができます。
弊社が作成・セットしているAI-CONプレイブックからも書き出しが可能なため、お客様が新たにドラフティングする際、書籍を参考したり顧問弁護士に高額なフィーを支払って作成する必要がなくなります。
- 241種類のひな型をご利用可能(2021年3月時点)
- 売買契約は製造委託が含まれるものか一般品の売買か、制作委託契約は権利譲渡の有無など、豊かなバリエーションあり
- 金銭消費貸借契約、事業譲渡契約、基本合意書(MOU)など、いざというときに役立つひな型も多数収録
- 特許や意匠などの権利譲渡契約、利用許諾契約、キャラクター利用契約、広告出演契約など、メリットパートナーズ法律事務所提供の知的財産に特化したひな型も追加料金なしでご利用可能
- 英文契約も多数収録
- 各省庁、業界団体が公開しているモデル契約書も随時追加予定
for Sales(営業部アカウント)機能
事業部のマネージャーやスタッフにお使いいただける、一部の機能を制限したアカウントです。
例えば、法務部でルールを定めたNDAのレビュー方針を、AI-CON Proを通じて事業部に展開することで、事業部で定型的な契約締結の判断を行うことが可能になります。
より詳細な情報を知りたい方は
AI-CON Proは常に進化し続けています。
基本的な使い方や最新情報について、活用事例などを詳しく知りたい方は、ぜひ操作体験会にご参加ください。