2021年1月22日、従来とは異なる新しい法務の価値を生み出し続けている、株式会社SHIFT経営管理部 法務グループ長の照山浩由さんをお招きし、「これからの企業法務の話をしよう」と題したオンラインセミナーを開催しました。新たな価値を創造する法務人材になるために必要な考え方について、熱い議論が交わされました。当日の熱気あふれるセミナーの様子をお届けします。
ゲスト:照山 浩由 氏
株式会社SHIFT 経営管理部 法務グループ
グループ長
大学卒業後、不動産業に従事したのち法科大学院を経て、30歳代でIT業界へ。複数の上場IT企業の法務部門を経て、株式会社SHIFTに参加。法務部門の立ち上げに関わり、2019年2月に法務部門の責任者に就任。ゼロからの組織構築を行い、時価総額が2年で3倍を超える急成長企業の法務部門全般を管掌、現在6名の社員をマネジメントし、年間の部門平均昇給率10%以上を実現している。
「これからの企業法務の話をしよう」
リーガルテックの導入などを通じて法務業務の効率化を実現した"その先"に、法務部門として何をすべきか、未来に向けて先進的な取り組みを実践されている法務の方とディスカッションするセミナーです。ゲストと弊社の山本との"未来の企業法務のあり方"に関する議論を通じて、法務部門の組織づくりのヒントをお届けします。
近未来の企業法務のあり方
山本 俊(以降、山本):
照山さんが勤務している株式会社SHIFTは年々急激な成長を続けています。あと数年経ったら、現在とは桁違いな大組織になっていると思うのですが、そうなると、さまざまなグループ会社もできてくると思うんです。
これまでの「常識」とは異なる、新たなフィールド、新しい法務の業務が必然的に求められるようになると思うのですが、近未来の企業法務のあり方について、照山さんはどのようにお考えですか?
照山 浩由さん(以降、照山):
グループ会社が増えていくことによって、ルーティンのやり方も組織ごとにバラバラになってしまう危険性が考えられますし、さらに言えば、バラバラであるという状況すら共有されないことも起こり得ると危惧しています。いま、このタイミングでしっかり抑えるポイントを抑えておかないといけないという危機感を持って業務を進めているところです。
人が増えていくなかで絶対的に大事なことは、ナレッジの共有です。当社のグループ会社は現状29社あって、今後もさらに増えていく想定です。たとえば、1社あたりひとりの法務担当が付いた場合、ちゃんと我々のポリシーに則った契約書のチェックになっているのか。リーガルテックを導入する中で法務の仕事はどうなるのか。
リーガルテックを導入するだけ、言い換えるとルーティーン業務を効率的に回せるようになったというだけでは、新たな価値が創造されるわけではありません。純粋に、人対AIの戦いになってしまい、人はディスカウントされてしまうだけになってしまいます。
だからこそ、「空いた時間でなにをやるのか」を考えることが重要になります。業務を効率化して空いた時間でより価値の高い業務を提供する。それが、これからの法務に求められる発想だろうと考えています。
法務の仕事はどんどん面白くなっていく
山本:
「これからの法務に求められる発想」の部分、もう少し詳しくお聞かせください。
照山:
今後、我々企業法務に求められているのは「誰もやっていないことを取りに行く姿勢」だと思うんです。これまで法務の人間は、問題が起きるまでじっと見ている、問題が起こってから動き出す、そういう印象を周りから持たれていると感じます。他部署で問題が起こり、その問題が法務部に伝わって初めて動いていたわけです。
これからは、自分から仕掛けにいく。問題が起こりそうだと思ったら、自分から「これどうなってます?」と仕掛けにいって、その部門と法務でルールを作っていく。会社の仕組みに落とし込むと、それがデファクトスタンダードになっていくんです。
自分で問題を拾いにいく、見えなかったものを見える化する、見える化したものを手当てする、そのための調整をする。それが新しい価値を生む、自分が経営者ならそういう人材を評価するだろうと考えています。
山本:
コミュニケーションのスタンスを変えることで、周囲からの見え方も変わっていきますね。
照山:
そう思います。独りよがりのスタンスではなく、経営陣や他部署のメンバーに真意が伝わるコミュニケーションをこちらから取りにいくことで、「法務は小難しい」「オレたちの言うことを聞いてくれない」「面倒くさい連中だ」という印象は払拭されていくと感じています。
山本:
待ちの姿勢から攻めの姿勢に変えることで、法務の領域も広がっていくでしょうね。
照山:
そう思います。法務の仕事って、無限にあるんですよね。企業と企業、人と人との間に「リスク」は潜んでいますし、先ほども申し上げましたが、ビジネスはリスクの塊と言ってもいいわけです。
顕在化してから対応するのではなく、潜在的に眠っているリスクを事前に察知して経営陣や他部署のメンバーと共有し、新たなビジネスを一緒に作り上げていく。こんな刺激的な仕事はなかなかありませんよね。
違った観点から話をすれば、現状の法務が手掛けていない分野が山ほどあることは間違いない。ならば、ほんの少し、考え方や視点を変えて行動に移すだけで、圧倒的な価値を生み出せる「ブルーオーシャン」がはっきり目の前に広がっている、ということでもあるんです。
まだ誰も足を踏み入れていない荒野を切り開いていける、非常にクリエイティブな未来が待っているなと感じています。
【PR】契約書レビュー業務の効率化を実現する、
AI契約審査クラウド
GVA assist
質疑応答
セミナーの最中に参加者からいただいた質問と回答です。
Q.照山さんが最も会社に価値を出したなぁ、と思う業務は何ですか?
照山:
0を1にする仕事ですね。トラブルになりそうな案件を先回りしてフォローすることで未然に防いだり、社内のルール整備、といった、これまで社内になかったことを生み出すことはとてもやりがいを感じます。
Q.数値化することについて、工数見積もりが苦手なメンバーがいたりする場合、どのように伝える工夫をしていますか?
照山:
教えただけですぐに工数見積りができるようなことはありません。半年から1年くらいかけて、工数見積が必要な理由や目的をきちんと伝えつつ、実践を通じてなれていってもらっています
まとめ「もっと法務は高い評価を受けるべき」
山本:
今日は刺激的で法務の未来に希望の持てるお話をありがとうございました。もっとお聞きしたいのですが、時間が来てしまいました。最後に、これだけは伝えたいというメッセージはありますか?
照山:
法務の皆さんは一所懸命やっていると思います。でも、なんとなく元気がないように見えてしまうのは、評価をされる際に自信を持って自分の成果をアピールできていないことも、理由のひとつなのではないかと感じるんです。一所懸命やっているし、実際に成果も出しているのですから、表現の仕方次第でまったく違う評価につながるのではと思っています。
今回、表現の仕方、自分はこうしているというのを紹介しました。でも、これが絶対的に正しいやり方だとは思っていません。皆さんと繋がれるコミュニティを作って、横断的に『うちではこうしている』『自分はこう思う』といったやり取りができる場を作りたいと思って今日はお邪魔しました。もっと僕たちを高く評価してもらうための、理論武装の種を増やしていきたいんです。
山本:
本日はありがとうございました。
本セミナーを通じて、平日のランチタイムにお集まりいただいた意欲あふれる法務担当者様に、これからの気づきがあれば大変幸いです。